パッチとか提供してくれないのか。

(引用元は控える)
ある公開している文書に関して、


色々調べた結果、

パッチとか提供してくれないのか。

といったご意見がある事を知る。

多くの人達がほったらかしていた問題を厳密に定義し、原因を究明し、公表する。そして正しい回避策を提供する。"パッチとか提供してくれ"とお願いするために、あらゆる理由の提示と実際に手を動かしてこのような事ができると証明し、実装に関する提案をいくつも用意し、公開できる直前まで準備する。
ここまでやっても、何が正しいのかという結論と、よりお客様にとって簡単に実現できる結論が相反する結果になってしまう事等があり、"パッチとか提供"することができなかった。できることはやった。誰もやってないことした。他の壁を超える糧になったのも事実。自分自身は決して満足はしていない。


今なら同じような問題が発生した場合、何ができるのか ?
より早く似たような問題の原因と回避策を記述した技術文書を作成と公開し、広く利用する方に回避策を問題に遭遇する前に施して頂く事はできると思う。
パッチとか提供する事ができるのか、それはわからない。
パッチとか提供すれば満足か、それもわからない。
パッチとか提供するのが最善かどうかも、きっとその時の状況によるだろう。

おまえは中田英寿か

Hide's Mail 日本語の文化 2005.10.10
( http://www.nakata.net/jp/hidesmail/hml254.htm )
より引用

日本語には、主語を言わない文化、すべてを言い切らない文化、というものが存在する。これは日本語文化の素晴らしいものの1つだと思う。すべてを伝えなくてもそこには共通認識があり、“阿吽の呼吸”のようにお互いが理解しあえる。これは俺が知りえる限りでは、他の言語ではほとんど存在しない。

がしかし、それは時によって混乱の原因になることもある。例えば、よくB型の人は話が飛ぶ、なんて事が言われる。B型である俺のある友人 K は、海外では問題がないのに日本では話がよく分からない、と言われるという。
確かに彼の話は良く飛ぶ。しかし、彼の頭の中ではストーリーがつながっているらしい。というのは、彼自身がその文章に対する“主語”をはっきりとさせているから。がしかし、日本語には主語を省略する文化、というものが存在するために、話を聞いている僕達にはその文章に対する主語が分からない時が多々あるために、話が続かない。でも、これが外国語(例えば英語)なんかでは必ず主語があるために問題にはならない。

同様に、すべてを言い切らない文化、という所でもお互いの“共通認識”がない場合には話が続かない。だから、お互いをよく知っている仲の良い友達間での話方と、共通認識が存在しない人の間で喋る場合には話方を変えなければならないと思う。

最近、「主語がないよ、主語が」という話を若いもん(?)とした。
彼の言葉は「無いですかねぇ、無いか」だった。

俺は悪気があったり相手を馬鹿にするために、質問に答えることはしない。だったら最初から話もしないし…。ただ、相手がきちんと考えて質問をしていなかったり、自分が聞きたい答えを導き出すためだけの質問にはそれなりの対応をする。それが見ている人には不快に映ることもあるかもしれない。
でも、俺は必要なことだと思うし、続けて行こうとは思っている…。

続けて行こうと思う。中田英寿ではないが...